【愛媛松山市 変形性膝関節症】「変形性膝関節症」の痛みと変形を予防・改善のセルフケア。

愛媛松山市で理学療法士・ピラティスインストラクターとして活動している薬師寺です。
医療機関で働いていると、、
来院される患者さんの半数が変形性膝関節症で悩んでいます。
それだけ、、
世間で見ても変形性膝関節症は多い疾患です。
そして、、
この変形性膝関節症による悩みは、「痛み」「関節可動域制限」
この2つが最も多く、この2つが要因となって、歩けない・立ち上がれない・膝の曲げ伸ばしが辛い。
といった状態に至っています。
今回は、、
この現代人に多い変形性膝関節症で悩んでいて改善していきたい人、もしくは変形性膝関節症を今の段階から予防したいという人のための記事になっています。
身体の健康も大切ですが、関節も健康出ないと思った様な生活を送ることが難しくなるのが事実です。
しっかり自分の身体に関心を向けてケアをしていきましょう。
では、本題に入っていきます。
目次
変形性膝関節症について
変形性膝関節症とは、、
名前の通りですが、膝関節を構成する骨や軟骨や靭帯や半月板などの膝関節周囲の組織が変形や変性することによって、痛みや関節可動域制限をきたす病気のことをさします。
厚生労働省が発表しているデータでは、、
膝関節に痛みや違和感、関節の動かしにくさを感じる人は1800万人もいると言われています。
そして、、
65歳以上では、3人に1人が膝関節の痛みに悩んでいる方が多いという結果も出ています。
そして、
病院などの医療機関に受信する人のほとんどが、「膝関節の動かしにくさ」「膝関節の痛み」が悩みとしては圧倒的に多い理由として来院されることが多いです。
膝の痛みと可動域制限の原因について
膝関節の構造について
膝関節の作りはどうなっているの??
って話が出てくると思います。
なるべく分かりやすく膝の作りについて解説しますね。
膝関節は2つの関節が合わさって動いている関節です。
- 太ももの骨とスネの骨(大腿骨と脛骨)
- 太ももの骨とお皿の骨(大腿骨と膝蓋骨)
この2つの関節を合わせて、はじめて膝関節と呼びます。
膝関節は2つの関節が合わさって膝関節と呼びます。
つまり、膝が曲がりにくい・伸びにくいという状態や痛みがある状態であれば、膝関節のどちらの関節が悪さをして関節に痛みや可動域制限が起きているかを分けてケアをすることが大切になってきます。
膝の手術をすれば治るのか問題
変形性膝関節症と診断をされると、最終的には手術をしましょう。
という流れになることが多いです。
では、手術をすれば治るのかって問題がありますよね。
手術をして関節の動く幅や痛みが和らげばいいですが、、
膝関節の手術に関しては、
変形を手術により修正するということが目的であって、痛みを完全に取るという目的でするものではないので、痛みが手術後でも残っていまう人はいます。
しかし、、
変形が原因となって痛みがでている人であれば、変形を手術によって修正することによって痛みが緩和し、関節の曲げる角度や伸ばす角度が増す人はみられます。
膝に注射をすれば治るのか?
膝に痛みがあると注射を打ったりもしますよね。
注射を現時点で打っている人。過去に注射を打った経験がある。
こんな方も多いんじゃないでしょうか??
膝の痛みと可動域制限を改善する方法
※詳細は動画で解説しているのでご覧下さい。
- 膝をまっすぐ意識的に伸ばす
- 膝の曲げ伸ばしを毎日する
- お皿の骨をしっかり動かす
上記の3つを気を付けることが非常に重要になってきます。
多くの変形性膝関節症の方を今まで診てきましたが、
ほとんどの方に共通しているのが膝が伸びにくくなっていることです。
そのため…
膝を意識して伸ばす機会を作ることは非常に重要になってくるポイントです。
まとめ動画
※まとめ動画になっているのでご覧下さい。
膝関節疾患を予防したり自分自身でセルフケアをするためには、日常生活の中で膝関節の角度など意識することも必要になってきます。
上記の動画で紹介しているセルフケアを実践して膝関節の変形と痛みの予防と改善をしていきましょう。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日