「生きたまま腸に届く。」乳酸菌ヨーグルトは本当に生きたまま腸に届くのか?

近年、話題になっていること。
「生きたまま腸まで届くヨーグルト」
それも、乳酸菌ヨーグルトやビフィズス菌入りヨーグルトなどなど。
この、「生きたまま腸に届ける」というワードですが、本当にヨーグルトで乳酸菌やビフィズス菌を腸まで届けることができるのか?
目次
ヨーグルトが近年流行ったきっかけ
近年、ヨーグルトがカラダに良いと話題になっています。
では、なぜ話題になったのか?
それは、「乳酸菌が豊富に含まれているから」
おそらくこの理由が大きいのではないでしょうか?
そして、この乳酸菌が多く含まれているから、腸を整える。食生活を整える。
と言われるようになり、食習慣の中にヨーグルトを食べる人が急増したように思います。
乳酸菌ヨーグルトは「生きたまま腸に届くのか?」
ここからが本題ですが、乳酸菌ヨーグルトは「生きたまま腸に届くのか?」
結論から言うと、
「生きたまま腸に届かない」
乳酸菌ヨーグルト・ビフィズス菌ヨーグルトを食べても腸に届く前にほとんどの乳酸菌やビフィズス菌は死んでしまいます。
なぜ、死んでしまい腸まで届かないかと言うと、
腸まで届けるためにはいくつかの関門があるから。
まず、食事として取った乳酸菌やビフィズス菌は、胃を通ります。
胃は胃液という消化をするときに必要な液体を出します。
そして、この胃液には強い酸が含まれていて、胃に入ってきた細菌を殺す役割もあります。
胃酸の働きにより、この胃に入ってきた段階で多くの乳酸菌やビフィズス菌は死滅されます!
もし、胃を通り越して腸まで入ってきても、腸粘膜という食物を吸収する場所の受け入れ状態が良くなければいくら乳酸菌やビフィズス菌を摂取しても無意味ですし腸で死滅してしまいます!
市販のヨーグルトはマイナス要素が多い
ヨーグルトはカラダに良い。腸に良い。
とされていますが、実はマイナス要素の方が多かったりします。
上記でもお伝えしたように、多くの乳酸菌が腸に辿り着く前に死滅してしまいます。
確かに…
- ヨーグルトを食べて確実に乳酸菌・ビフィズス菌が腸まで届く。
- 胃酸などの壁など、高いハードルを越えていけるよな乳酸菌ヨーグルト。
これらであれば食べてもいいと思いますが、市販で売っているヨーグルトはこれらの作用は間違いなく望めないです。
市販のヨーグルトのほとんどは糖分が含まれています。
甘い物は食べやすく、子供から大人まで人気が高いと思いますが、糖分はカラダに対して多くの悪影響を与えることにも繋がります。
そして、プレーンヨーグルトなど無加糖のものであっても、乳酸菌やビフィズス菌が生きたまま腸に届かなければ、全くヨーグルトを食べる意味がありません。
乳酸菌・ビフィズス菌を腸に届けるには??
乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌であり、多ければ多いだけ良いです。
では、どうやって増やすのか??
よく勘違いされているのが、乳酸菌ヨーグルト・ビフィズス菌入りヨーグルトを食べること。
でも、そうではなくて…
本当に乳酸菌・ビフィズス菌を増やす方法。
それは、
食物繊維が多い食品を食べること!!
食物繊維が多い食品とは、キャベツやゴボウなど。
食物繊維はカラダへの栄養素ではないですが、善玉菌のエサになります。
善玉菌のエサになるということは善玉菌の数を増やすことができるということ!
だから、食物繊維が多く含まれているキャベツやゴボウを食べる方が、ヨーグルトを食べるより100倍、乳酸菌やビフィズス菌を腸まで届けることができます。
まとめ
- 乳酸菌ヨーグルトを食べても「生きたまま腸には届かない」
- 市販のヨーグルトはマイナス要素の方が多い
- 食物繊維が多く含まれている食品を食べる方が100倍腸まで乳酸菌・善玉菌を届けることができる
市販のヨーグルトの容器を見ると、「生きたまま腸に届ける」「乳酸菌入り・ビフィズス菌入り」
などと書かれていますが、人間のカラダの作りから考えても、乳酸菌が生きたまま腸まで届く可能性は低いですし、乳酸菌やビフィズス菌が含まれていても腸まで届かなければ意味がありません!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日