えっ?肩こりに肝臓ですか?肝臓が原因の肩こりと今すぐに出来るセルフエクササイズ方法!!

肩こりに内臓って…
そう思いましたか??
でも、内臓と肩こりめちゃくちゃ関係しているんです。
今日はその中の肝臓という臓器と肩こりについてお伝えします。
肝臓が原因の肩こりとセルフエクササイズをご紹介!
目次
まずは肝臓とは?
あなたも肝臓という臓器を聞いたことが1度はあると思います。
誰もが知っている…
お酒を飲みすぎた時に働く奴です。笑
この肝臓という臓器…
めちゃくちゃ人間のカラダで重要な内臓なんです。
人間のカラダの中に流れる血液の25%は肝臓に入っていると言われています。
この肝臓がなければ、人間は100%生きていくことができません。
また、肝臓の機能などは今後のブログで詳しく説明するので、今回は肩こりとの関係性を中心にお話しできたらと思います。
肝臓が原因の肩こりとは??
まず単刀直入に、
肝臓が原因になっている可能性がある肩こり。
それは…
右肩の肩こり。(右肩の症状)
です。
ポイントは、左肩ではなく右肩!!
右肩の肩こりは肝臓が原因になっている人がこれまた意外と多いんです。
肝臓の位置を確認!!
この青色の部分が肝臓です。
肝臓は、下の肋骨に一部隠れていますが、お腹の右上から中央にかけてある臓器です。
カラダの右側にある臓器なので、なんだか右の肩こりと関わってそうですよね…
もう少し話を進めていきます!!
内臓はズレる方向が決まっている
あなたは、骨盤がズレる。肩甲骨がズレる。
などは聞いたことがあると思います。
でも、内臓がズレるって…
内臓もズレるんです。
しかも、ズレる方向がほとんど決まっている。
基本的に内臓は、
- 下方向ににズレる(足の方向)
- 背中方向ににズレる
と言われています。
この赤矢印の方向に内臓はズレていきます。
なんで、下方向と背中方向にズレるかというと、
重力の影響です。
人間は動くときは立ったまま動きますし、寝るときも仰向けで寝ることが多いからこの方向にズレていきやすいんです。
これは、肝臓に限った話ではなく、内臓全てに共通して言えることです。
なんで肝臓が右肩の症状なの?
この辺からが、今回話したい本題ですかね。
じゃあ、内臓のズレる方向が分かった上で、
何で肝臓のせいで右の肩こりになるかの説明をします。
内臓のズレる位置を考えても、肝臓が下に下がると右肩が常に引っ張られた状態になってしまいます。
肝臓が下にずれて全身が引っ張られる??
そうです。筋膜の影響です。
以前のブログでも筋膜は全身のボディスーツといった風に説明しました。
右肩と肝臓は筋膜で繋がっているんです。
だから、肝臓が硬くなったり、肝臓の位置がズレることで、右肩の肩が凝る。
といった症状が出てくるのです!!
肝臓が原因の肩こりか分かる簡単な鑑別方法
肝臓が疲労を起こしている場合。
右の母指球筋の状態で確認する!
お酒を飲む前の日と飲んだ次の日の右母指球筋の硬さの違いを確認してもらいたい。
おそらく飲んだ次の日の方が硬さが出来ているはず… pic.twitter.com/zg3aOKdu35
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) August 21, 2017
肝臓が原因の肩こりを鑑別する方法はいくつかありますが、今回はその中の1つをお伝えします。
それは…
右母指球の硬さや痛み
です。
内臓の状態はある程度、体表から触れる筋肉の硬さなどで鑑別することが可能です。
肝臓であれば右母指球の硬さや痛みです。
いわゆる右手の水かきの部分ですね。
下の動画でセルフケアの方法と一緒に右の水かきの場所を説明しているので見て頂けたらと思います。
肝臓が原因の肩こりのセルフケア方法
肝臓のセルフケア方法です。
肝臓は直接触ることはできませんが、筋膜の繋がりを活かしてケアすることも十分可能です。
僕も肝臓が原因の肩こり患者さんにこのセルフケア方法を伝えています。
歩きながらでも、テレビを見ながらでもできますしね。
詳しくは動画でご覧下さい
↓↓
もちろん肝臓が原因の肩こりはこのセルフケアだけしたらいいというものではなく、日常生活の生活習慣から変えていくことが大切です。
まとめ
- 肝臓がなければ人間生きていけない
- 肝臓が原因の肩こりは右の肩こり
- 内臓は下方向・背中方向にズレる
- 右母指球の硬さで鑑別ができる
- 右母指球を押す簡単なセルフケア
- 生活習慣にも気を付ける
肝臓は内とても大きな臓器で沈黙の臓器とも言われています。
そのため、頑張りやすい。硬くなりやすい。位置がズレやすい。
だからケアが大切です。
内臓からも肩こりになるということを知って頂けたでしょうか?
やはり筋膜の影響は内臓にもあるということです。
また、何か質問があればよろしくお願いします!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日