ガン検診と生存率の関係性。ガンの検診には行く?行かない?

近年、ガンは身近な病気となりつつあり日本人の死亡原因の第1位となっています。
このガンですが、早期検診をすれば治ると世間では言われています。
でも、それは本当なのでしょうか??
今回はガンの検診や生存率の関係性を中心にお伝えできればと思います。
目次
日本人の死亡原因の第一位はガン(悪性新生物)
日本人の死亡理由の第一位はガン(悪性新生物)となっています。
実際に医療現場で働いていても、ガンの患者さんは多いですし、既往歴にガンの手術を経験された方など多くいらっしゃいます。
ガンが増加した原因として、食生活の変化や日本の高齢化(長生き)が進んだことが理由とも言われています。
ガンの検診には行くべきか?行かない?
世間ではガンの検診をしっかり受けることが大事。
そう言われている方が多いです。
早期にガンが見つかれば、完治する可能性。生存率が上がると思われているのだと思います。
でも、実際にはガンの検診は受けても受けなくてもどちらでもいいのが事実です。
実際に患者さんでも今回お伝えする内容を知っている方はガンの検診を1回も受けたことがなかったり、今後も検診をするつもりが全くない人など実際におられます。
ガンの検診に行かないといけないと毎回不安を抱えて生活している人も多くいますが、実際はガンの検診は別に必ず行かなくても大丈夫です。
その理由は、ガンの検診とガンが完治する確率・生存率との関係性にあります。
これは、研究データの数値で証明されていることですが、
ガンの検診を受けている人。受けていない人いると思いますが、ガンが完治する確率や生存率は検診を受けても受けなくても、早期で見つかっても見つからなくてもそれほど変わらないと言われています。
ガンの検診と生存率
上記でも簡単に解説したように、ガンの検診を受けていても受けていなくても生存率やガンが完治する確率は変わりがないという研究データがあります。
つまり、早期に見つかってもしばらく期間が経って見つかっても生存率に変わりはないということです。
極論を言えば、治る人は治りますし、治らない人は治りません。
早期発見をしても治らない方はいますし、末期で見つかっても治る方がいるのも事実です。
ガンに対する治療が身体的・精神的ストレスを生む
当たり前の話ですが、抗がん剤治療はガンの症状を良くするために行われます。
しかし、抗がん剤治療などのガンに対する治療により、免疫力が下がって余計にガンが悪化するケースも報告されていますし、絶対に100%治る方法や良くなる方法などはないんです。
そして、精神的なダメージも生存率と関係すると言われています。ガンを告知されることでの精神的ダメージです。
この精神的な負担やダメージはガン検診を受けるか受けないかよりも生存率に関係すると言われています。
だから、ケースにもよりますが、本人に告知しない場合もあるんです。
つまり、逆にガンに対する治療を受けること自体が身体的・精神的ストレス・ダメージになり、早期でも末期でも生存率がそれほど変わらないと報告されていたり、完治しない理由とされています。
勘違いして欲しくないこと
この検診を受けても受けなくても結果は変わらないというデータは出ていますが、全て一長一短です。
検診に行って良かった人もいれば行く意味がなかった人もいます。
現在では100%の治療方法は存在しませんし、ガンの治療だけに限らず、物事にはメリットがあれば必ずデメリットがあります。どちらが目立つかはケースバイケースですが、何をするにしてもリスクは付き物ということです。
薬でも効果がある一方で副作用がありますよね…
このような感じです。
まとめ
- ガンの検診は行っても行かなくても生存率は変わらない
- ガンの治療をすることで免疫力が落ちて悪化する人もいる
- ガンの治療は身体的ダメージ・精神的ダメージが大きい
- 世間の常識とされているガンの検診は絶対ではない
ガンに対しては、治療法なども含め、分かっていないことが多いのも事実です。
物事何でも確率なので、予防など確率を下げることができる行動をとって行くことが大切です。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日