デスクワークの人・目を良く使う人は後頭下筋が肩こりの原因筋になりやすい?後頭下筋の解説とあなたが知りたいセルフエクササイズ方法をご紹介。

- 毎日の仕事のほとんどがデスクワークをしている。
- 目をよく使う仕事をしている。
- 目が悪い。視力が悪い。
- 目の疲労を感じる時がよくある。
このような症状がありなおさら肩が凝る!!
もしかしたらかなりの確率で後頭下筋が肩こりの原因になっているかもしれませんよ?
目次
デスクワークの人・目をよく使う人の姿勢!!
まずは、筋肉の話の前に…
デスクワークや目をよく日常使う頻度が多い人の特徴的な姿勢をお伝えします。
あなたはパソコンをする時、本を読む時、
どのような姿勢になっているか気にしたことはありますか??
こんな姿勢ですか?
めちゃめちゃいい姿勢ですよね。笑
おそらく多くの方はこのような姿勢でパソコンをしたり本を読んだりしていないと思います。
僕もこんな姿勢ではパソコンや本を読んだり出来ません…
逆に疲れますしね!!
じゃあどんな姿勢か…
おそらくですけど、こんな姿勢になってませんか?
↓↓
間違いなく、多くの方がこんな姿勢になっていると思います。
僕自身も長時間パソコンをしていたらこんな感じです。笑
いわゆる、猫背っていう姿勢です。
この姿勢が肩こりになってしまう姿勢なんです…
この猫背について解説!!
この姿勢。
誰が見てもいい姿勢とは言えませんよね?
どこが悪いんでしょうか?
そして、この姿勢はどこの筋肉が硬くなりやすいんでしょうか??
注目して見て欲しいのは、
頭の位置・首の位置・肩の位置・背骨の位置です!!
この画像は肩の位置に比べて頭と首が前に出て背骨が丸まっています。
本来の良い姿勢とは、肩と首と頭の位置が一直線になるのが良い姿勢と言われています。
肩の位置より首と頭が前に出てしまう。
↓
首の後ろの筋肉で頭と首を支える。
↓
首の後ろの筋肉・肩の筋肉が硬くなる。
↓
肩が凝る
こんな流れになってしまいます!!
首の後ろの筋肉…
これが今日ご紹介する後頭下筋という筋肉です!!
動画でも解説。
↓↓
後頭下筋の位置
この青色の部分が後頭下筋という筋肉!!
これは後頭下筋以外は全て除いた画像!!
見てもらったら分かるように、
後頭下筋は首と頭の後ろにある筋肉です。
この後頭下筋は、
頭の後頭骨という骨から首にある背骨の一部の頚椎という場所まで付いています。
そんなに大きい筋肉ではないですが非常に大事な筋肉なんです…
動画で解説
↓↓
後頭下筋の役割!!
- 頭の骨の後頭骨から首の骨の頚椎まで付いているこの後頭下筋の役割。
- 首と頭の位置の位置のバランス調整!
- 上も見る(天井を見る)動き!
- 首を左右に回す!
こういった働きがあります。
でも、これは、首の位置・頭の位置・肩の位置などすべての関節の位置が正常の位置にある時の役割です。
もし首や頭の位置がズレていることでこの筋肉が硬くなったり、働きにくくなったりします。
肩こりと姿勢と後頭下筋
肩の位置より首と頭の位置が前に出てしまった時の後頭下筋はどうなっているのでしょう?
首と頭の位置が前に出る。
この状態ですね。
この時、後頭下筋は、
短くなったまま固まってしまいます。
基本的に筋肉は伸び縮みするもの。
伸びたまま。縮んだまま。
そうなると硬くガチガチになってしまうんです!!
肩より首と頭が前にあることで首回りの筋肉が普段以上に過剰に働いて、後頭下筋だけでなく、他の筋肉も硬くさせてしまいます。
頭の重さは体重の10%の重さと言われています。
50kgの人なら5kg。
5kgってかなり重たいですよ…
この重たい頭を支えるためには後頭下筋を始めとした首回りの筋肉が頑張らないと支えれない理由がよく分かりますよね。
そもそもなんでデスクワークで猫背になるの?
パソコンをする時。
本を読む時。
自分から進んで猫背になる人はいませんよね?
無意識のうちにこんな姿勢になると思います。
これはなぜか?
答えは、「猫背が楽だから」
人間は無意識に楽な姿勢を取ろうとする生き物です。
猫背が楽な理由として、1つ考えられるのは、背中や首の後ろの筋肉が弱い。
これは、現代の日本人に間違いなく言えることです。
日本人は背中の筋肉が弱すぎる。だからどんどん猫背になる。
背中の筋肉は姿勢保持筋といって、
美しい姿勢・綺麗な姿勢を保つためには欠かせない筋肉です。
この筋肉が弱くなるとカラダが前に前に倒れてしまう。
だから、まず簡単に出来る改善策は首の後ろや背中の筋肉を付けること!
デスクワーク中でも出来る簡単なセルフケア方法
筋トレをしろと言われても、今すぐに何とかしたい…
そんな人のために簡単なセルフケア方法をご紹介。
僕のパソコンを長時間していると、だんだんと猫背になってきます。
その時に、自分でケアできる方法を知っているか知らないかで、肩こりになるかならないかが決まってきます。
実際に僕は肩こりになったことが人生で1度もありません。
これからなったとしても自分でケアして改善する自信があります。
セルフケア方法を動画で解説しています。
↓↓
これをやるだけで全然違いますよ。
早速実践して見て下さいね!
まとめ
- デスクワーク中の姿勢に注目
- 猫背になりやすい
- 日本人は背中の筋力が弱い
- 頭の重さは体重の10%もある
- 頭の位置・首の位置がズレると首回りの筋肉が頑張りすぎる
- 後頭下筋が硬くなりやすい
- 後頭下筋のセルフケア方法
デスクワークをよくする人や目をよく使う人は後頭下筋が硬くなっている人が多いです。
後頭下筋を緩めてあげるだけでも目がすっきりしたり首が軽くなったりします。
また、詳しいこと知りたい方はお伝えしますので聞いて頂けたらと思います。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日