「モチベーション革命」を読んだ読書感想文!!〜テクノロジーの進化がもたらす未来の形と、それに伴う人間の生き方〜

稼ぐために働きたくない世代の解体書。
人が仕事をする理由として、
- お金を稼ぐため
- 異性からモテるため
- 美味しい食事をするため
- 出世するため
などなど…
人それぞれ仕事のモチベーションは違っている。
そして、30代以下の団塊の世代を境に、仕事へのモチベーションや価値観が多く変わってきていると言われています。
今回は、モチベーション革命を読んだ読書感想文を書き留めようと思います!!
目次
今と昔のモチベーションの世代の違い
現代人は、仕事に対して、
- やる気が起きない
- 仕事に行くのがめんどくさい
- やる気を起こさせることができない
仕事に対するモチベーションを見出せない状態でいる人が非常に多いのが現状。
でも、このモチベーションが無い状態にもしっかりとした理由があります。
「何もなかった世代」と「すでにある世代」
上の世代の人たちは、仕事のために家庭を犠牲にして、残業をして、接待をして疲れ果てて自宅に帰ってそのままリビングで寝てしまうのが美徳とされている時代でした。
そして、かつては不便な時代であり、全ての物は人が働いて作り上げてきたものです。
そのため、上の世代の人たちは、社会を作って行くのは自分たちだというモチベーションがあった。
しかし、今の時代は便利な世の中になり仕事をする上で必要な物は全て揃っており、どこにモチベーションを向けて働けばいい状態か分からない社会になっているのが事実。
5種類の幸せの要素
幸せの5つの要素…
- 快楽
- 没頭
- 良好な人間関係
- 意味合い
- 達成
この5つが幸せの5つの要素と言われています。
そして、上の世代と今の世代の幸せの定義があります。
まず、上の世代の幸せというのが、
「達成」と「快楽」の2つ。
上の世代の方は、日本が何も無かった不便な時代に色んな物を作ったり、世の中の仕組みを作ってきました。
だから、与えられた目標を達成したり、誰にも出来なかったことを成し遂げることで得られる「達成」や「快楽」というのが幸せの基本でした。
今の世代はどうでしょうか?
今の世代は、「良質な人間関係」と「意味合い」を重要視する人が非常に多く、この2つを幸せの定義として考えている人が大半です。
上の世代のように、何かを成し遂げようとする「達成」という精神はなく、職場の人間関係を第一に考え、1つ1つの仕事に関していも仕事をする意味を重要視する世代になってきています。
このように上の世代と現代は幸せの定義も変化してきている!!
これからはAI技術が仕事の大半を占めてくる
近代の社会は、グローバル革命・インターネット革命が起こり、急速に時代が変化し、テクノロジーが進化してます。
そして、これからの時代のほとんどの仕事はAIがやってくれるようになるのが当たり前の時代になると言われています。
人工知能に人間の脳はこれからの時代は勝つことができない。
だから、ワークスタイルの仕事は全て人工知能に置き換わり、世の中から多くの仕事がなくなるのもそう遠い未来では無いことが言われています。
永遠に変わらない仕事のルール
仕事がAIに置き換わり、多くの仕事が必要無くなって行くのが予想される中、時代が変化しても変わらない仕事のルール。社会のルールがあります。
「他人から感謝されて、お金を貰えること。」
これは、これからの時代もどんな時代が来ても永遠に変わらない。
人がお金を払う理由の1つ。
「自分に出来ない、難しいことにお金を払う。」
これから人工知能が進歩して来ても、人が人に対して感謝したり、感謝されたりすることは時代が変化しても変わりません。
そして、これからの時代の仕事の形…
「自分にとって得意で好きで楽に出来ること。相手には出来ないこと。」
こういった趣味でも仕事にできるチャンスがいくらでもあるということです。
コツコツやることの大切さ
時代が変化しても変わらないもの。
人から感謝されたり応援されたり、信頼されること。
こういう人になるための方法として、
「好きなことをコツコツと地道にやってくこと。」
好きなことや人の役に立つためにコツコツとやっている人は誰でも応援したくなるものです。
これから人工知能やロボットが発展してきても変わらないのは、人間のこういった部分にあります。
好きを生きがいに変えていく
生きがいとは?
- 自分が大好きなこと
- 世界が必要としていること
- 自分が稼げること
- 自分が得意なこと
この4つが交わる部分が生きがいです。
そのため、この4つの要素は全て必要であり、この4つの要素が満たされた時に生きがいを感じるのが人間です。
上の世代であれば、仕事というのは、苦しいことも我慢してやっていくのが美徳とされていきましたが、これからの時代は自分の好きなこと。得意な世の中が必要としていることをやっていくことでやりがいを感じ、需要があればお金も稼ぐことができる。
これが、これからの仕事の形であり、生き方になるのかもしれませんね!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日