人にとって1番大事と言っても過言ではない。足を自宅で簡単に自分で行うセルフケア方法!!

人にとって重要な場所。
それは、間違いなく足です!!
意外と足の大切さを知らない人が多いので、足がなぜ人にとって大切なのかということも説明しながら、自宅でできるセルフケアをご紹介します。
目次
なぜ人にとって足が大切なのか?
- 歩く時
- 立つ時
- 職場に行く時
- 歯を磨く時
- 顔を洗う時
- 電車に乗る時
人が日常的にする多くの動作で共通しているのは、必ず足と地面が接してることです。
人は、基本的には2足歩行の動物であり、足は唯一、地面に接している場所になります。
だから、この足の状態の良し悪しによって、人の動作はかなり変わってきます。
つまり、足は足だけの問題だけでなく、全身に影響してくるということです!!
足裏の感覚の大切さ
- 熱い物を触った時に熱いと感じる。
- 冷たい物を触った時に冷たいと感じる。
- 人が無意識に歩ける。
これらは、人間に感覚情報があるからです。
歩くという単純な動作ですが、足裏にかかる地面からの感覚情報があるから立ったままでいられるし、足を前に出すことができるし歩くことができるわけです。
そして、足の裏には、この感覚情報を感じ取る神経や感覚の受容器が多数存在しています。
だから、足裏の状態ってかなり大事になってくるんです!!
例えば…
足の骨折を経験された方なら分かると思いますが、
足の骨折をして、手術をした後にすぐに足を地面について歩くことはできません。
免荷といって、必ず地面に足を付かない期間が一定期間存在します!!
私たちは、毎日当たり前のように足の裏に感覚情報を入れ続けているから当たり前なわけで、足を付かない期間を入れることで、いざ足を付いて歩きましょうとなったとしても、しばらく足を付かずに感覚が全く足の裏に入っていないわけなので、「どうやって歩いていいか分からない」わけです。
こんなこともあって足はとりあえずめちゃくちゃ大事ということ。
足裏の大事な場所のセルフケア
足裏が大切になってくるのは何となく分かったと思いますが、特に大切になってくる場所をご紹介します。
その部分が、足裏の青色の部分です。
この場所は、
- 足の内側から体重を支える筋肉(後脛骨筋)
- 足の外側から体重を支える筋肉(長腓骨筋)
この2つの筋肉が足裏で交わる場所が足裏にありますが、そのポイントです。
このポイントが硬くなったり、滑りが悪くなってしまうと、足の左右のバランスが悪くなり、結果的に、
- 全身のバランスが悪くなる(転けやすくなる)
- カラダの変形など痛みに繋がる
このようなことが生じてしまいます。
だから、このポイントを自分自身でケアすることが重要。
後脛骨筋と長腓骨筋の交わるポイントを動画で解説↓↓
足の指と足首を自宅でセルフケアする方法
足首はもちろんですが、実は、足の指のケアも重要です。
足の指を動かす筋肉は足首を通って付いているため、足首周りが硬いと足の指の動きも悪くなるのが事実です。
だから、足首・足の指をともにケアすることが大切!!
足首・足の指のセルフケア動画はこちらから↓↓
自宅で簡単に出来るので是非やってみて下さい。
まとめ
足が大切という意識がある人は少ないですが、めちゃくちゃ大事な場所のため、日頃からケアすることは重要になってきます。
是非、セルフケアも自宅で出来る簡単な方法なのでやってみて下さい!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日