人間のカラダの原則は吊り橋と雑巾絞りに例える。〜ジンクパターンについて解説〜

ジンクパターンという言葉を聞くのは初めての方も多いのではないでしょうか?
人間のカラダには原則やパターンがあり構成されています。
このジンクパターンというカラダの原則を知っておくだけでも、評価・治療に役立てることができます。
人間のカラダの構造とジンクパターン
人間のカラダにはパターンがある。
それも、交差性にカラダが構成されていると言われています!!
【ジンクパターン】
人のカラダは吊り橋や雑巾のようにできている。
・頚椎が右へズレたら、ズレた分だけ腰椎が左にズレる。
・上の組織が右に捻れたらその下の組織は左に捻れる。
上手く交互に作用してカラダを安定させる作用が働くのが特徴。
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) November 29, 2017
- 右にズレた分、左方向にズレる(吊り橋のイメージ)
- 下の組織が右に変位すれば上の組織は左側に同じだけ変位する(雑巾絞り)
【人間のカラダは雑巾絞りの状態】
実際に目には見えないが、人間のカラダの構造は交差性に組織ができている。
カラダの前面でも後面でも、手を当てて組織全体の左右への遊びの範囲を確認するだけでも重要な評価になる。
人のカラダにとって捻りや回旋があることで固定性、安定性が生まれる。 pic.twitter.com/JXjzgFfqpM
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) December 4, 2017
この様に上下の組織が左右に捻りが生じることで、中心部分に固定性が生まれることで、カラダは安定していると言われています。
これは背中の画像で表していますが、実際には腕でも脚でも全ての部位に共通しています!!
人間のカラダは吊り橋の様なもの
あなたも一度は吊り橋を渡った経験があると思います。
吊り橋は不安定でかなり揺れますよね!!
この吊り橋ですが、人間のカラダの構造ととても似ているんです。
この吊り橋を例に考えてもらいたいのですが…
吊り橋は必ず端と端が存在しますよね。
もし、吊り橋の端を片方だけ揺らすとどうなるか?
吊り橋の端を右方向に動かせば、吊り橋全体が波打つ様に曲線を描いて、反対側の端は左側に移動すると思います。
これが人間のカラダでも全く同じことが起きているんです!!
【人間のカラダは吊り橋の様なもの】
脊柱は吊り橋に例えられる。
・C1 = L5
・C2 = L4
・C3 = L3
・C4 = L2
・C5 = L1この様に脊柱は端と端でも関連している。
そして、お互いがイコールの関係にある。例えば、C1に問題がある症例はL5にも何かしらの問題が生じている場合が多い。 pic.twitter.com/qcvpDM4LiM
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) December 4, 2017
C1が右にズレた分、L5が左へ同じだけズレが生じる。
これ吊り橋でいうと端を動かしたら反対側の端が逆方向に動くということと同じですよね。
そして、この吊り橋の考え方は特に脊柱で当てはまっている部分が多いです。
- C1=L5
- C2=L4
- C3=L3
- C4=L2
- C5=L1
- C6=TH12
- C7=TH11
- TH1=TH10
- TH2=TH9
- TH3=TH8
- TH4=TH7
- TH5=TH6
そして、この様に脊柱はイコールの関係があるのが有名な話です。
胸椎レベルの関連性もありますが、メインは頚椎と腰椎の関係性が非常に深いと言われています!!
臨床でのジンクパターンの活かし方
このパターンが分かっても臨床に落とし込んで使えなければ知っているだけで終わってしまうので、是非使えるようになって下さい。
まずは動画で何となく理解してもらえればと思います。
実際にジンクパターンを使うことで評価にもなりますし、治療も効率的に行うことが可能です。
【ジンクパターンの臨床応用】
・雑巾の様に上下の組織が捻れることで中心部分に固定性が生まれる
・吊り橋の様に右にズレた分、左へズレる。腰部全体に硬さがあって組織が右にシフトしている場合は1つ上の胸椎のパーツを腰部と同側に誘導する。
硬さがある場所を触らなくても硬さが取れる。 pic.twitter.com/7rccLZxC3a
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) December 4, 2017
このように右の腰部に硬さがあって緩めたい場合でも、直接触ることに付け加えて、1つ上の胸椎レベルのパーツの組織全体を同側に誘導してあげることで腰部を緩める状態にすることができます。
例えたら、
雑巾絞りの絞っている状態を緩めるイメージでいいと思います。
まとめ
ジンクパターンを今回初めて聞いたという人も多いと思いますが、これは実際に臨床で使える知識であり技術です。
実際に組織の遊びの範囲を確認するところからでも初めてみて下さい!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日