大腿内側・外側筋間中隔について。〜筋肉と筋肉を隔てる部分の重要さ〜

臨床で多い下肢の疾患。
筋肉や関節の評価はセラピストであれば得意だと思いますが、筋肉と筋肉を隔てている部分。
筋間中隔を評価・治療しているでしょうか??
今回は、教科書にはあまり載っていないことをお伝えします。
臨床では、下肢の症状に筋間中隔が影響しているケースが多いの是非知ってもらえればと思います!!
目次
そもそも筋間中隔とは??
筋間中隔とはそもそも何なのか?
〇〇筋という筋肉の名前は聞き馴染みがあっても筋間中隔というワードは聞き馴染みがなく、知らない方も多いのではないでしょうか?
僕も、恥ずかしながら学生の時は筋間中隔というワードを聞いたことがなく、意味も全く分からない状態でした。
筋間中隔とは…
上腕部・大腿部・下腿部において、骨と筋膜に付着して、それぞれの筋群をグループ分けをする様に区切っている。筋群を隔てている結合組織です。
筋間中隔は筋肉と筋肉の境目!!
境目になっているということは、
それぞれ筋肉の作用がグループごと、筋肉ごとに異なるため、筋間中隔には様々な方向にストレスが加わりやすく癒着や滑走不全が生じやすいんです。
だから、もちろん筋肉自体の評価も必要ですが、筋間中隔は滑走不全が生じやすい部位なので、大腿・下腿・上腕に限らず評価することが必要です。
動画はこちらから↓↓
大腿内側筋間中隔について
大腿内側筋間中隔についてです。
大腿内側筋間中隔は内側広筋と内転筋群を隔てている場所です。
そして、この大腿内側筋間中隔においては、
大腿骨内側上顆から3〜4横指上方の場所に滑走不全が特に生じやすいポイントとなっています。
そして、この大腿内側筋間中隔は、内側広筋と内転筋群によって構成していると説明しましたが、この大腿内側筋間中隔はハンター菅症候群とも関わる重要な部位でもあります。
ハンター菅とは…
簡単に言えば、大腿の中央から遠位部にかけて筋肉により構成されている領域です。
そして、このハンター菅という場所には、
大腿動脈・大腿静脈・伏在神経が走行しています!!
この丸で囲んでいる辺りがハンター菅が存在する場所ですが、ハンター菅は、内側広筋や大内転筋、長内転筋、縫工筋によって構成されており、大腿内側筋間中隔とも位置が被る部分があります。
つまり、ハンター菅症候群と大腿内側筋間中隔は関連が深い場所です。
ハンター菅症候群だけでなく、下腿や足部の冷えや大腿・下腿の前面〜内側面の痛みや痺れがある方には、大腿内側筋間中隔の評価や内側広筋や大腿二頭筋、長内転筋などの評価、治療が必要になってくるケースも多いです。
大腿内側筋間中隔を動画で解説
大腿外側筋間中隔について
大腿外側筋間中隔は外側広筋と大腿二頭筋(長頭)を隔てている場所です。
大腿外側筋間中隔も内側筋間中隔と同様に滑走不全が生じやすく、臨床でも問題になりやすいポイントになります。
外側広筋は大腿四頭筋の一部であり、主な作用は膝関節伸展です。
それに対して、大腿二頭筋(長頭)はハムストリングスの一部であり、膝関節屈曲に作用する筋肉。
膝関節を伸展する筋肉と屈曲する筋肉の間であり、お互いの作用が異なるため、隔てている部分には他の部位以上のストレスがかかってしまうため、原因となることが多いです。
また、大腿外側筋間中隔に癒着が生じることで、大腿外側筋間中隔に周囲の筋肉・筋膜が引っ張られてしまい、大腿の筋肉・筋膜全体の緊張を作ってしまうケースの非常に多くあります。
そして、大腿外側筋間中隔は外側広筋と大腿二頭筋(長頭)によって隔てていると伝えましたが、大腿二頭筋(長頭)の前面には坐骨神経が走行しています!!
坐骨神経は枝分かれして末梢まで走行しているため、
大腿二頭筋(長頭)や大腿外側筋間中隔に機能障害が生じていると、大腿外側〜後面・下腿外側〜後面の痺れや痛みに影響していることもあります。
そのため、坐骨神経領域に痺れや痛みの訴えがある方は、大腿外側筋間中隔を評価するのも重要かと思います!!
大腿外側筋間中隔について動画で解説
触診をする際のポイント
大腿内側・外側筋間中隔を触診する際のポイントとして、
触った時の感覚で分かります。
上記でお伝えした、大腿内側・外側筋間中隔の部位を触るわけなのですが、
筋間中隔を触ったときには、触診する側は骨に当たる感じがあればOKです。
筋間中隔は筋肉ではなく、筋肉を隔てている部位なので、筋肉を触っている感じとはまた違うものがあります。
触られた側の感じとしても、筋肉を触られるのとはまた違う感覚です。
他の部位を触られた時と筋間中隔を触った時の感覚はお互い違うので分かりやすいかと思います!!
まとめ
- 大腿内側・外側筋間中隔共に臨床では癒着が生じやすい
- お互い違った作用のため、特に筋間中隔にはストレスが生じる
- 神経の走行を理解する
- 筋間中隔は、他の部位の緊張を作る原因にもなる
大腿内側・外側筋間中隔ともに、臨床では評価する優先度が高い場所になります。
関係ないと思う場所でも、実は筋間中隔が原因になっているケースもあるので評価してみて下さい。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日