姿勢シリーズ③自分の姿勢は本当にズレていないか?(上から見るパターン)

姿勢は3方向から見る。
今回は3パターン目の頭上から姿勢を見るパターンです。
なかなか見逃されがちですが、この頭上から姿勢を見ることも大切です。
この3パターンは全てセットなんです。
目次
頭の上から姿勢を見て何が分かるの?
頭上から姿勢を見ることは、
カラダの捻れ
を見ることができます。
カラダの傾きでも曲がったり反ったりではなくカラダの捻れです。
このカラダの捻れや頭上から姿勢を見ることを見逃されがちになりますが大事なんですよ…
頭上から姿勢を見ることの重要性と関係性
頭上から姿勢を見ることで、
カラダの捻れが見れるとお伝えしましたが、これはカラダの傾きとも関係しています。
以前までの姿勢シリーズのブログで、
横から見た動きが悪くなると、カラダを左右に傾けたりしてバランンスを取るようになると説明しました。
それにちょっと付け足し…
横から見た姿勢が1番問題が出やすいのは事実ですが、
横から見た動きが悪くなるとカラダの傾きだけでなく、捻れも使ってバランスを取ろうとします。
人間には背骨がありますが、背骨はカラダが左右に傾くと勝手に捻れも生まれる構造になっています。
無意識だと思いますが、そんな作りになっているんです。
だから、
横から見た姿勢が悪くなる(反ったり曲がったり)
↓
正面から見た姿勢が悪くなる(左右への傾きでバランスをとる)
↓
頭上から見た姿勢が悪くなる(カラダが捻れてくる)
こんな感じの流れで姿勢が悪くなっていくんです。
頭上から見た時の良い姿勢の基準
頭上から見る時のポイントは大きく分けて上半身と骨盤の位置を見ていく必要があります。
まずは上半身の位置のポイントは2つです。
その場所は、
- 左右の耳の位置
- 左右の肩の位置
この2つです。
上からみた場合は、
左右の耳を結んだ線が一直線になっているか。
左右の肩を結んだ線が一直線になっているか。
という視点で見てください。
そして、骨盤を見るポイントは1つだけ、
- 左右の骨盤の前から触れる出っ張り(上善腸骨棘)が左右一直線になっているか
ポイントはこの1つだけです。
実際に例を挙げて頭上から姿勢を見る
- 左右の耳が一直線になっているか
- 左右の肩が一直線になっているか
- 左右の骨盤の前側の出っ張りが一直線になっているか
全部合わせたらこの3つだけです。
例えば、
首と頭が右しか向けない人。
耳の位置が間違いなく左の耳が前に出て、右の耳が後ろに下がりますよね。明らかにカラダが右に捻れている人。
左の骨盤の前の出っ張りが右より前に出ている。こんな状態になっていると思います。
動画はこちらから
↓↓
動画では骨盤の見方はお伝えできていませんが、見方は耳と肩の位置と同じです。
まとめ
- 頭上から姿勢を見ることでカラダの捻れが分かる
- 正面・横から姿勢を見ることとも関係している
- 上半身と骨盤に分けて見ることが大切
- 全部合わしたら3つのポイントがある
自分で頭上から捻れを見つけるのは困難なので誰かお知り合いの方に見てもらってください。
また分からないことがあれば質問して頂けたらと思います。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日