学校では教えてくれない。セラピストが知らない腸腰筋の秘密!!

腸腰筋が何となく人間のカラダの構造上大事なのは分かっている。
でも、腸腰筋についての知識…
- 腸腰筋の機能は股関節屈曲。
- 歩行の時の下肢の振り出しで大事。
- MMTの検査肢位は座位で行う。
正直、学生のうちの腸腰筋に関する知識はこの程度だと思います!!
でも、実際に臨床に出たら、腸腰筋の機能はもっと複雑であり、知っておかなければ評価・治療にならないことも数多く存在しているのが事実です。
今回は学校では教えてくれない腸腰筋の機能解剖や臨床現場で実際に僕が使っている腸腰筋の治療アプローチを一部お伝えしようと思います。
目次
学校では教えてくれない腸腰筋の機能
- 大腰筋は脊柱の安定性。
- 腸骨筋は股関節屈曲。
これが主な作用です!!
そして、腸腰筋は内・外転、回旋の作用があります。
- 内転、内旋位に下肢があれば、内旋の機能。
- 外転、外旋位に下肢があれば、外旋の機能。
これが腸腰筋の特徴的な部分です。
腸腰筋の作用として、股関節屈曲・外旋と書いている書籍が多いですが、それは解剖学的肢位での作用となるため、関節角度によって作用が全く異なったものになるということを知っておく必要があります!!
セラピストが知らない腸腰筋と歩行の関係性
腸腰筋が歩行の立脚後期で働くのは有名な話ですが…
まずそもそもですが、
臨床では腸腰筋を大腰筋と腸骨筋に分けて考える必要があります!!
【歩行と腸腰筋】
臨床では腸腰筋は腸骨筋と大腰筋で分けて考える必要がある。
・歩行のTst〜 Iswで働くのは腸骨筋。
・歩行のTst〜 ICで働くのが大腰筋。
腸骨筋は股関節屈曲として機能する一方で大腰筋は腰椎の安定性のための筋活動の方が大きい。
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) November 7, 2017
腸腰筋は立脚後期に働くのは事実ですが、
- 立脚後期に働くのは腸骨筋。
- 立脚後期〜踵接地の時期に働くのが大腰筋。
そして、大腰筋と腸骨筋の解剖学ですが…
大腰筋は、TH12から小転子部まで付着しており、脊柱から起始しています。
それに対して、腸骨筋は、腸骨内面から小転子まで付着しています。
両方とも股関節屈曲の作用がありますが、
- 腸骨筋 → 股関節屈曲
- 大腰筋 → 脊柱の安定性
この機能が腸骨筋、大腰筋の主な機能です。
それぞれ主としている役割が違っているということです!!
腸腰筋と腰神経叢と血管系の関係性
腸腰筋の後方から腰仙骨神経叢が始まる!!
腸腰筋に硬さがあることで、大腿・下腿・足部の前面、後面関係なく全ての神経症状に関わるということ。
下腿後面が痺れるから坐骨神経痛と仮説。
でも、実際は中枢部の仙骨前面の腸腰筋の硬さで神経圧迫して後面に症状が出ているケースもある。
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) November 7, 2017
腸腰筋の後方から腰仙骨神経叢が始まります。
腰仙骨神経叢は大腿前面・後面関係なく遠位にかけて神経が走行しています。
つまり、腸腰筋に硬さがあることで、腰仙骨神経叢を圧迫して下肢の部位は関係なく神経症状を起こす事にも繋がるという事です。
【股関節周囲の血管】
外腸骨動脈 → 大腿動脈 → 大腿深動脈 → 内外側回旋動脈
腸骨周囲に硬さがあれば、それ以降の血液循環が乏しくなり、スカルパ三角の筋群に硬さがあれば、大腿骨頭に血液を送る内外側回旋動脈に十分な血液や影響が送られない。
血管は繋がっているから全身に影響する!!
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) November 10, 2017
【股関節周囲の血管系その2】
・内腸骨動脈 → 上殿動脈・下殿動脈
上殿・下殿動脈は殿部の筋群を栄養する!!
臨床で殿部が硬い患者さんはかなり多い。内腸骨動脈も仙腸関節前面から殿部へ向けて血管が枝分かれしてるし、下位腰椎や仙腸関節の可動性低下してたら殿部への血液循環も悪くなる。
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) November 10, 2017
そして、血管系で考えた場合でも、股関節周囲の血管は腸骨内面から起きています。
つまり、腸骨内面の腸骨筋などの組織に硬さや機能障害があると遠位にかけて循環障害にも繋がるという事です!!
だから、腸腰筋は動作の面だけでなく、神経系や血管の走行の機能解剖学的な要素から考えてもとても重要な筋肉と言えます。
腸腰筋を思いっきり緩める方法(治療技術)
腸腰筋は、一般人でも90%以上の人に筋硬結が生じていると言われています。
腸腰筋に筋硬結がある事で腸腰筋の本来の機能を発揮することができず、動作制限や機能障害にも繋がる事になります。
今回は、腸腰筋を思いっきり緩める方法をお伝えします。
臨床で腸腰筋を触らないセラピストの多さに驚きですが、絶対に腸腰筋は触れないと治療になりません。
触診から腸腰筋を効率よく緩める方法までお伝えします。
腸骨筋の触診方法
↓↓
大腰筋の触診方法
↓↓
腸腰筋を思いっきり緩める方法(治療技術)
↓↓
まとめ
- 腸腰筋と歩行の関係性
- 腸腰筋と血管系、神経系の関係性
- 腸腰筋の触診方法と思いっきり緩める方法
学校では教えてくれない腸腰筋について解説させて頂きました。
実際に学校で教わる内容だけで全て臨床をやっていけることは不可能なので深く知っていくことが大切です。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日