深呼吸と肩こり・腰痛の関係性とは?普段何気なくしている呼吸が痛みに関わっている真実をお伝えします!

肩こりと腰痛と呼吸の関係??
そんなのあるわけないじゃん…
間違いなくそう思われる方もいらっしゃると思います。
実際に痛みと呼吸は深い関係にあるのは医学的にも証明されている事実です!!
目次
なぜ呼吸が痛みと関係するのか…
あなたは自律神経って聞いたことありますか?
また難しい言葉が出てきたな…
って感じですか?笑
実はこの自律神経が痛みと非常に関連があります。
- 自律神経って何ですか?
- 自律神経と呼吸?
- 呼吸と痛みの関係?
色々と混乱しそうになると思うので順を追って分かりやすく説明していきます。
まずは神経ってどんな神経があるの?
じゃあ、早速やっていきますね。
自律神経のお話の前にカラダにはどんな神経があるのか説明します。
まず、人間のカラダの神経には…
随意神経(体性神経)と不随神経(自律神経)の2種類があります。
随意神経(体性神経)とは?
めっちゃ簡単に説明します。
随意神経とは…
自分の頭で考えて動かすことができる神経です。
例えば…
肘を曲げよう。足を伸ばそう。などなど
↑自分の頭で考えてすることができますよね?
これが随意神経(体性神経)です。
不随意神経(自律神経)とは?
これが本題の自律神経です。
自律神経は不随意神経とも言われる神経で、随意神経の真逆です。
いわゆる…
自分でコントロールできない神経(自分の頭で考えて動かすことができない神経)です。
例えば…
汗をかく。鳥肌が立つ。内臓を動かす。血圧を調節する。
↑これらを自分の頭で考えてできますか?笑
いたら会ってみたいですが…笑
間違いなくこれらは勝手に起こる現象です。
- スポーツなど運動をしたら汗をかく。心臓がドキドキする。
- 寒い場所に行けば鳥肌が立つ。
- ご飯を食べたら消化するために勝手に内臓が動いてくれる。
これが自律神経(不随神経)です。
さらに自律神経(不随神経)は2つに分けることができる。
神経は随意神経と不随神経(自律神経)の2つに分けることができると説明しました。
随意神経はひとまず置いといて…
自律神経はさらに2つに分かれます。
それは、交感神経と副交感神経です。
交感神経 → 何か活動しているとき(興奮しているとき)
副交感神経 → リラックスしているとき
こんな感じです。
唯一、自律神経を自分でコントロールする3つの方法!!
自律神経は自分でコントロールできないって言ったじゃん…
確かに、自分の頭で考えてコントロールできないです。
でも、自分の周りの環境を変えてあげるだけでコントロールすることができます。
その3つとは…
- 呼吸
- 温度
- 生活リズム
↑この3つです。
今回は上記の3つの中で呼吸をピックアップして調整する方法をお伝えします。
自律神経を整える呼吸方法
自律神経を整えるといってもリラックスした状態を作る。
いわゆる副交感神経が働く状態を作れない方が多くいらっしゃいます。
そこでリラックスした状態を作る方法として呼吸方法があります…
それが、ズバリ深呼吸です。
なんとなくイメージとして、浅い呼吸をするより深い呼吸をした方がカラダの力が抜けてリラックスした状態になりそうなのはイメージがつく方も多いと思います。
だからリラックスした状態を作るには深呼吸が有効的なんです…
肩こり・腰痛などの痛みと呼吸の関係!!
肩こり・腰痛の方の多くは筋肉が硬くなり、常に力が入り続けている状態の方が多いです。
- 常に力が入っている状態…
- 筋肉が硬くなった状態…
- 筋肉が活動し続けている状態…
↑これらは交感神経が働き、カラダがリラックスした状態を作れていません。
だから、深呼吸をすることだけでも筋肉が緩んだ状態を作ることができるのです!!
まとめ
- 神経には随意神経(体性神経)と不随神経(自律神経)の2種類ある
- 自律神経には交感神経と副交感神経がある
- 自律神経は呼吸・温度・生活リズムで調整することが可能
- 肩こり・腰痛改善には深呼吸が大切!!
こんな感じですね。
今回紹介したのはほんの一部です。
肩こり・腰痛・自律神経不調でお悩みの方は参考にして頂ければと思います。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日