現代人の多くが間違っている。本当に正しい湿布と痛み止めの使用方法をお伝えします。

誰もが一度は使用したことがある湿布と痛み止め…
- あなたの湿布・痛み止めの使用方法は本当に合っているだろうか?
- 副作用やデメリットをしっかり理解していますか?
湿布・痛み止めを使用する上で効果だけ分かっていてもダメですよ。
今回は、本当に正しい湿布・痛み止めの使い方を僕の実際の病院での勤務の経験を紹介しながらお伝えしていこうと思います。
目次
一般の方の湿布・痛み止めの使い方!!
今から僕が多くの痛みがある人を見てきた経験からそういった人がどのように湿布・痛み止めを使用しているか紹介します。
あなたにも当てはまる部分がないか考えて見てください。
まず、痛いところがあれば、皆さんがよく行く病院であれば大抵は湿布や痛み止めを使って様子を見ましょう。というケースが非常に多いです。
そこでその湿布・痛み止めですが、痛いからとりあえず湿布を貼る。とりあえず痛み止めを飲む。
こんなことをしてないでしょうか?
とりあえず何も考えずやり続ける。
↑これがとても危険です。
大事なことは効果だけでなく、デメリットや副作用も知っておくことが大切です。
湿布と痛み止めに限らず、効果があれば何でも副作用があります…
湿布のメリットとデメリット(効果と副作用)
では、まず湿布の効果とデメリットをお伝えさせて頂きます。
結論から言うと、湿布は慢性症状には効果がなく、急性症状には効果的です。
湿布は、炎症を鎮める役割や痛みの物質の発生を抑えたり痛み刺激が脳に伝わりにくくする役割があります。
ここで肩こり・腰痛を例に湿布との関係を考えて見ましょう…
基本的に肩こりも腰痛も筋肉や筋膜が原因で症状が出ているケースがほとんどです。
そして、急性腰痛などを除き非炎症性のものがほとんどです。
だから、湿布では根本的な治療にならず、その場だけの症状を抑えるだけの対処療法になってしまうのです。
また、最近では、慢性の肩こり・腰痛などで湿布を使い続けることで、逆に治りを悪くしてしまうという報告もされています。
たかが湿布と考えがちですが、使い方を間違えると怖いですね…
痛み止めのメリットとデメリット(効果・副作用)
痛み止めの効果は湿布とそう大きく変わらないためデメリットや副作用について説明します。
早速、痛み止めのデメリットをお話ししますが…
ズバリ、痛み止めは内臓への負担が非常に大きい。
これが問題になってきます。
あなたは痛み止めなどの飲み薬がカラダの中に入った後にどういったことが起きて、薬の効果として現れてくるかご存知ですか??
簡単に説明します。
まず、薬はカラダにとって毒物です。
その毒物をカラダの中に入ってきて毒がない状態に変えるのが肝臓の役割です!!
そして、肝臓が頑張って働いでも毒を取りきれなかった分が薬の効果として現れます。
↑これが薬が効くメカニズムです。
だから、薬を飲めば飲むほど肝臓に負担がかかる。
こういった上記のことで、内臓が弱くなって違う病気になってしまったりするのです。
だから、内服薬を乱用するのはダメなんです…
まとめ
今回のまとめとしては…
まず痛み止め・湿布の副作用やデメリットを知ってもらうことですね!!
確かに痛み止めも湿布も必要なケースがありますが、使う量、使う時期、使うタイミング、使う症状などを知っておくことが大切なんです。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日