理学療法士必見。臨床で今すぐ活用出来る徒手療法。

どうもです。
今回は、臨床現場で今すぐ使える徒手療法をお伝えします。
理学療法士の徒手療法といえば、色々数多くあります。
その中でも、特に突出した手技を使うわけではなく、今すぐに1年目の理学療法士であっても使い始められる効果的な徒手療法をお伝えします。
前提条件として「触診力」
まず、前提条件として、触診力が必要になります。
これに関しては、どの治療手技でも共通して言えることだと思いますが、
やっぱり、、
回り回って大切だと思うのは「触診力」だということです。
触診している組織が、
腸腰筋だと思って触っていても、実は大腿筋膜張筋を触っていたなど、
自分の頭で思っていることが手元でも出来ることが大切
触診力が低いことで起きる欠点として、、
- 仮説が間違っている
- 触診部位が間違っている
上記の2つに関して、、
触診力があまりない状態であれば、「結局何が間違っているか分からない」状態になります。
臨床で活用出来る徒手療法
※詳細は動画で解説しています。
前提条件として、触診がある程度できるという条件があった上で、、
徒手療法を行い際にには、、
組織の間(癒着や滑走不全がある部位)の間に指を入れます。
筋肉を押圧するようなトリガーポイント療法も効果的なことが多いですが、今回紹介するのは、筋肉を直接圧迫するというよりは、筋肉と筋肉の境目など組織間に手を進入します。
この状態で、、
自動運動や他動運動を繰り返して行う。
これだけです。
組織間に指を入れて、自動運動や他動運動を繰り返して行うことで、滑走不全や癒着部位の改善を図りやすくないります。
まとめ
簡単にまとめると、、
組織の間に手を入れた状態で屈曲や伸展などの関節の動きを入れていくということです。
自分自身も臨床現場で実際にこの方法をよく使うことがありますが、
癒着や滑走不全も改善しやすく、痛みや関節可動域制限などが改善することを経験しています。
あなたの臨床の参考になれば嬉しいです。
ではでは♪(´ε` )
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日