脚を組む癖があることによる身体への悪い影響について。

「普段脚を組む癖はありませんか??」
そして、、
脚を組むことでどういった身体の不調に繋がることや障害に繋がるかを理解していますか?
このブログを読んでいるあなたも、、
おそらく痛みなどの身体の不具合を抱えてると思うため、是非参考にして欲しい記事になります。
そして、この記事を読むことで、、
脚を組む状態を続けることの危険が理解でき、痛み予防など身体のケアにも繋げることが可能です。
脚を組むことで起きる障害
※動画をご覧ください!!
- 腰痛
- 骨盤の歪み
- 左右の脚の長さが違う
- 膝の痛み
- 脊柱の歪み
- 股関節の痛み
- お尻の痛み
人間の身体の土台は、背骨や骨盤周囲。
この人間の土台が脚を組む習慣があると歪んでしまいます。
歪むということは、、痛みにも直結しますし、
身体の骨格の左右差にも繋がります。
よく脚の長さが左右違う。
ということを耳にしますが、、
これも骨盤周囲からのズレから起きてる脚長差ということが多いです。
そして、、
脚を組む癖がある上で、腰痛がある方。
こういうケースでは、お尻の筋肉が原因になっているケースが非常に多いです。
人間は、筋肉など、身体に不具合を生じると無意識のうちに自分で心地良いポジションに身体の位置を変化させます。
今日から出来る解決策について
- 脚を組む脚を反対に変える習慣
- 医療機関(病院・整体・治療院)に行く
- 股関節周囲の筋肉をストレッチ
習慣が今を作っているように、、
脚を組む方向がもしも常に同じ側であるならば、、
習慣を変えることで骨盤の歪みも改善してきて、痛みの改善や予防につながります。
そして、、
このブログを読んで頂いてるあなたに。
しっかりと自分の身体を診て、どういった原因かを診てもらうことも必要です。
医療機関(病院・クリニック・整体・治療院)
などの受診も1度して身体の状態を診てもらっておくこともおすすめします。
最後に、、
自宅で出来る股関節のストレッチ。
- お尻のストレッチ特集
※無理のない範囲で行なって下さい。
- 太ももの裏のストレッチ
※バスタオルなど使うと行いやすいです。
施術予約について
愛媛松山市で、痛み・スポーツ障害・姿勢・動き改善のコンディショニングスタジオをしています↓↓
施術予約はこちらからお願いします。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日