自分が2年間働いた病院を退職しようと決断した理由。

完全に自分の話をします。
自分は、理学療法士として、病院で勤務して2年間で退職することを決めました。
- これから就職活動をする学生さん。
- 現在の職場に満足していないセラピスト。
そういった人達に少しでも参考になればということで、自分が就職を決めた時から、退職を決めた経緯までを全て話そうと思います。
興味がある人は是非見て頂ければと思います。
目次
自分が2年間働いた病院を選んだ理由
自分にとって、理学療法士になって初めての職場でした。
セラピストの就職先の決め方としては、
- 学校に来る求人票
- 自分で探す
- 両親や周りに進められた場所。
- 自分が行った実習先
この4パターンが就職先の決め方としては多いのではないでしょうか?
自分の場合も最終的には、「学校に来た求人票」から就職先を決めました。
自分の場合は、「絶対にここに行きたい。」とか全くなかったです。
でも、「大きい病院に行った方が、色々勉強できるから大きい病院に就職する方が良い。」ということを周りからよく言われていたので、就職は大きい病院に就職した方が良いんだろうな〜
という感じはありました。
そして、最終的には「学校に来た求人票」から就職先を決めましたが、
最初の就職試験は、「両親に進められた」という理由で、地元の公立病院の就職試験を受けました。
- 別に行きたいとこなかったし
- 公立病院で安定してそうだし
- 給料良さそうだし
- 大きい総合病院だし
こんな理由で、別に悪くないかと思ったのでそのまま就職試験を受けました。
そして、見事に落ちましたww
でも、別にどうしてもめちゃくちゃ行きたかったというのは全く無かったから、悔しくも何とも無かったです。笑
1回目の就職試験に失敗し、
学校に来ていた求人票を見ていると、そこそろ大きい中堅規模の病院があったので就職試験を受けました。
そして、無事内定を頂きました!!
2回目の就職試験にて、内定を頂来ましたが…
ただそこそこ大きい病院というだけで、
- 病院のことを事細かく調べてなかったし
- 特にこれが絶対にやりたいということもなかったし
- 給料もそんなに気にして無かったし
でも、「何となく良さそう。」
当時は、そんな結構軽い気持ちで就職先を決めたと思います。
実際に2年間病院で働いてみて感じたこと
実際に、働いてみると色々と大変で、
まあ、どこの職場に行っても初めてのセラピストデビューの年は大変だと思いますが。笑
別にこれといってやりたい事はありませんでしたが、
急性期〜維持期、外来リハビリなど色んな時期の色んな疾患の患者さんを診させて頂いて、段々と自分がやりたいということが見えて来ました。
自分の場合は、理学療法士を目指したきっかけが野球で怪我をしたというところにあって、
やっぱりスポーツ選手が見たい。
そして、寝たきりの患者さんのリハビリも大切だと思いますが、自分の場合は外来リハビリや整形外科疾患の患者さんを診させてもらう時が1番楽しかったし、素直にこれがやりたい事なんだろうなと思いました。
また、病院の特色として、上肢疾患は作業療法士が担当。下肢疾患は理学療法士が担当。
自分自身は、回復期リハビリ病棟を中心に勤務していたので、どうしても大腿骨頸部骨折・脊椎圧迫骨折などの患者さんばかりになってしまう。
この様な形式だったので、上肢の患者さんも診たいという気持ちはあっても上肢疾患を診る機会がない。色んな整形疾患診たくても診る機会がない。上肢診てないことで、これから下肢疾患しか診れないセラピストになるのは嫌だなと思ったので、
- 上肢・下肢関係なく診れる
- 色んな整形外科疾患を経験できる
- スポーツ選手と関われる
- 外来リハビリができる
そんな場所に行けたら自分がやりたい事が出来るなと思いました。
だから、職場での人間関係が悪いとかではなくて…
1番はやりたいことをやる時間を多く作りたい。
これを1番の基準で決めました!!
だから、自分の場合は、給料とか全く気にして無かったのが正直なところです。
あと、もう1点あって、病院で働いていたら、
入退院を繰り返す患者さんが多くいて、「予防の大切さ」を感じました。
だから、病院外の活動もどんどん進んでやって行きたいという考えもあり、色んな経験や考えから退職を決めました!!
これが、自分の退職の理由です。
退職に対して周りから言われたこと
- お前頭大丈夫か?
- まだ早い
- とりあえず3年働かないと
- 大きい病院辞めるとかもったいない
- 誰でも入れる病院じゃないのに
- 絶対に後悔する
- 退職金もらえないんだよ?
- せっかく仕事にも慣れて来たのに
こんな事を色んな人から言われました。
ただ、間違いなく言えるのは、
退職金なんか別にいらないし、絶対に後悔することもないし、とりあえず3年とかどうでもいいです。
頭は大丈夫じゃないかもだけど…ww
セラピスト業界だけでなく、どの業界もとりあえず3年働いたらとか言いますが、何の3年なんでしょうね?
すでにやりたいことあるなら数ヶ月でも1年でも別に期間は関係ないと思うんです。
自分の就職活動〜退職までの経験から今伝えられる事
- 就職先は絶対に自分の意志で決めるべき
- やりたい分野が無いなら「何となく面白そう。」で決めてもOK
- 給料を第一選択の基準で決めるべきじゃない
- やりたい事がある程度明確化しているならその方向に進むべき
- 大きい病院で働く必要もない
- とりあえず3年働いても目的ないと、とりあえずで終わる
- 安定なんか求めない
- 色々やりたい活動ができる。制限が無い職場の方が良い
自分の場合は、両親からのススメで最初の就職試験を受けました。
結果的に落ちましたが、マジで落ちて良かったと今になっては思えます。笑
多分、あの時に不採用になっていなかったら、狭い世界で、狭い視野で今も生きていたと思います。そして、何より自分の意志で決めていないので選択に自信が持てなかったり、後々不満が出て来たりすると思います。
今の職場に入って、病院外の色んな活動をしているセラピストとも出会う事ができて確実に視野がセラピストデビューの時と比較して広がっていますし、絶対にそういった働き方・生き方の方が人生楽しめると自分はそう思っています。
そして、「最初は大きい病院で働く」「とりあえず3年」とか気にする必要とかマジでないです。
自分みたいな明確なやりたい事がないと思ったら、「何となく面白そう」という理由で大丈夫だと思いますし、入ってみて違うと思えば辞めたらいいんです。
3年働かないと行けないというルールはないし、資格持っているんだから他にも働く場所はあります。
あと、お金を第一の基準で選ぶのは絶対にオススメしないですね。
お金が良くても、
- やりたい事ができない
- 働きにくい
こんな状態だったら、毎日がしんどすぎです。
セラピストとして、仕事を楽しみたいなら、まずは「やりたい事が出来るか出来ないか」という様な基準を最初に考えて決めていくべきだと思います!!
とりあえず…
- やりたい事があるならやりたい事をやる時間を増やす。
- 周りで言う当たり前や常識を全て鵜呑みにしない。
- 自分の人生は自分で選択する
という感じですかね!!
まとめ
これから就職活動をしていく学生さん。
今の職場に不満があったり、転職を考えているセラピスト。
そういった人達の参考になれば嬉しいですね!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日