退職して20日間。初めてニート生活を経験して気付いた大切なこと!!

今回は、ニート生活を経験した感想です。
3月で病院を退職して4月まで少し時間があったので、普段は患者さんの治療を中心に仕事していますが、この空いた時間は、完全に仕事のことをしない期間にしました。
社会人であれば、フリーランスで働いている人も、会社など組織に属して仕事をしている人も仕事をしている時間が大半なのではないでしょうか?
自分も退職した病院で2年間働いていましたが、数日の連休はあったりしますが、半月近く休んだことはなかったので、1回経験してみたかったのがありました。
この空いた時間で感じたことをお伝えして、何か役に立つことや参考に出来る部分があれば嬉しいです。
目次
あえて全く予定を立てなかった
病院を退職して、時間が空くので普通であれば、次の職場で働き始めるまでに何をするのか予定を立てて、計画するものだと思います。
でも、あえて全く予定を立てずにやりたいと思ったことをやりたいときにやる形式にしました。
予定を立てないことで、余白ができて、自由に時間が使える。
その中でやりたいことや働いているときには感じれないものが体験できたら良いかな…
そんな感じで始めました。
まあ結果的には色々と気付きがあって、良い経験が出来たと思うので下記でご紹介しますね!!
とりあえず社会人は忙しすぎ
自分が働いている時も一時期はそうでしたが…
朝起きる
↓
仕事に行く
↓
帰ってご飯食べて風呂入ってダラダラして寝る
この何の楽しみも充実感もなく毎日が過ぎていく腐り切った生活。
この出来レースをしている人は絶対に多いはず。
とりあえず社会人は忙しすぎというより、こんな時間の使い方してたら無限ループで自分の夢とかやりたい事とかあっても一生口だけで終わるなって思っていました。
時間に余裕がない = 自分に余裕が持てない
やっぱり余白の時間や自分のためだけに使える時間をどれだけ作れるかが大事。
何かに追われる様な時間をなるべく避けることが身体的・精神的にも、自分のカラダを守る意味でも大切なんじゃないかなって思っています。
実際に、自分自身もセラピスト1年目のときは毎日こんな生活をしていて、毎日が出来レースみたいになっていました。
これじゃヤバいなと思って、働いている中でも時間の使い方などを少しずつ変えて、休日とかマジで大事な時間なので時間を有効に使えるように少しずつ変えていったわけですが…
やっぱりこの出来レースから抜け出さないと何も変わらないことは早い段階で気付けて良かったです。
そして、今回は半月程度ニート生活してみたわけですが、
めちゃくちゃ時間が作れるし、むしろ時間しかないし、「自分がやりたい事をやるため・気分転換や息抜きをするための時間」をどれだけ作れるかがまず初めにニート生活をして大切だと感じた事ですね。
実家の手伝いに召集された
まず予定なかったけど、実家の手伝いに召集がかかったので実家に帰省して手伝い。
毎年、祖母がブドウを栽培しているので、ビニール張りの手伝い。
中々、時間も掛かるし人手も必要ですが、みんな協力してやるわけですね。
https://twitter.com/gmawgmaw/status/973740164131385344
とりあえず、超田舎で何もないんですが…
繋がりが濃すぎる。まあ、いい意味でね。笑
道の駅のおばちゃん達が作った弁当も美味しかった!!
病院で働いていても、患者さんで畑で野菜を作っていたり、旅行に行くことが趣味だったり‥
そんな人いると思います。
やっぱり自分にとっては大したことじゃなくても、その人にとったらそれをすることが生きがいだったり、生活の質の部分だったりするので、これからも患者さんと関わるときには、趣味などを諦めたり別の趣味を見つけたりすることを促す前に、その人の生活の質の部分をどうすれば出来るか、継続出来るかを機能面だけじゃなくトータルで考えていくことがセラピストをやっていく上で大事にしていきたいなって思いましたね!!
そして、地元の道の駅に来たけど…
物を選ぶ基準が、「誰が作ったか」。
同じ商品でも、出来るだけ知り合いが作った物や自分が作った果物や野菜を買ってくれてる人が生産者の商品を買う。
どんな商品を買うか。よりも
誰の商品を買うか。セラピストにも活かせそうな部分があるね(°▽°) pic.twitter.com/Zk5aDNqfwg
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) March 14, 2018
そして、もう1つ気付いたこと。
商品を買うときに、どんな商品を買うかじゃなくて、「誰が作ったか」を基準にしていること。
今の世の中、物で溢れているため、商品を売る人がどんな人かという部分が商品の価値になっているんだと感じましたね。
センバツ甲子園を観に行った
いや〜良かったですね。笑
サヨナラホームランも観れたし!!
完全に趣味のレベルですが、自分も高校まで野球やってたんで、やっぱり野球をするのも観るのも好きなんでしょうねww
でも、セラピストとしても、スポーツ選手を診る機会もあるので、
動作分析とか機能面とか考えながら診ることで一石二鳥です!!
特に、ちょっと言い方は悪いかもしれませんが、
地方大会のチームと甲子園などの全国大会に出てくるチームのピッチャーや野手などの動きを見て、「何がどう違うか」という事が何か見つかればスポーツ選手を診るヒントになると思います!!
セラピストになってからは、ただ野球を観戦するだけじゃなくて、こういった身体機能面を考えながら観戦するようにしています。
大阪でセラピストと集まって飲み会
https://twitter.com/gmawgmaw/status/977903650000420871
まあ色んな意味で、ヤバかったりもしたけど楽しかった。笑
大阪のお好み焼きと冷や奴らしい…
そして、今回は、急遽来れなくなった人もいたので、数名で小ぢんまりと飲み会。
1人は最近国試終わった学生さん。
大学院に行って更に上を目指して勉強するらしい( ´ ▽ ` )
年齢はみんなバラバラ。
セラピストが集まる機会ってセミナーがほとんどだと思うので、セミナーじゃなくて、飲み会や食事会とかの方が色んな話出来るし、それぞれ参考に出来る事とかあれば最高だし、会うことでコラボ企画が生まれたり、まず色んな人に会うことってめちゃくちゃ大事だと身をもって経験しています。
だから、定期的にこんな集まりを開きます。
経験年年数とか関係なしにして、学生さんとかウェルカムです。笑
実習の時のようなピリピリした感じないですww
早速、何人かの人から「参加したいです。」って連絡もらっています。
そして、今のところ学生さんが多いし、遠い所は愛知から大阪まで来てくれるみたい!!
詳細はこちらの京都駅で撮影したストリート動画から見て下さいね。↓↓
https://twitter.com/gmawgmaw/status/978246411991961601
参加したい人はここから連絡下さい↓↓
自分が落ち着く場所は「京都」
自分は、東京行ったり、大阪行ったり、九州行ったり、
今まであちこち行きましたが、やっぱり京都の雰囲気好きなんですわ。笑
なんか日記みたいになってますが…笑
京都愛ハンパないので、今度誰か一緒に行きましょう( ´ ▽ ` )
まあふざけている感じになっていますが…
京都の雰囲気が好きなのは本当で、人それぞれ落ち着く所とか、好きな場所とかあるんだったらたまにはお金を掛けてでも行くことをオススメします。
お金が勿体ないと言う人もいますが、こんな自分が好きな場所に行って精神的にリラックス出来るんだったらお金なんか勿体なくないですよ!!
間違いなく身体的にも精神的にも自分のカラダが1番大事なので。
まとめ
まあこれも一部ですが、ニート生活こんな感じです。
ニートといってもスキマ時間で勉強したりもしていましたが、自分が思ったことを自由に時間を使って出来たと思います。
また、4月からは新天地で働いて行きますが、
時間の使い方だったり、何もしない時間だったり、気分転換をする時間だったり仕事以外の時間を特に大事にして生きていこうと思います。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日