猫背姿勢の原因と猫背改善のためのストレッチと運動。

一般の方向けの記事です。
猫背に悩む方は多いですが、実際にどういった対処法をすれば猫背が治るのかを知らない人は結構多いです。
そのため、今回は猫背姿勢の原因や実際の対処法まで紹介していきます。
猫背姿勢の人が圧倒的に多い理由
まずは猫背を治す前に知っておくべきこととして、
「なぜこんなにも猫背姿勢の人が多いのか。」
という部分。
ここを知ってないといくらストレッチしたり運動したりしても、結局のところ原因がはっきり理解してないとまた猫背姿勢に戻ってしまうことがほとんどです。
- 日常生活で行う動き
- 仕事で行う動き
- 既往歴
- スポーツ歴
- 普段の姿勢
原因として多いのが、上記の日常生活や仕事など1日24時間の中でよく行う動作や姿勢がどうしても悪い姿勢や動作に繋がってしまうため、普段自分がどういう姿勢や動作をしているかを思い出してみて下さい。
例えば…
主婦の方であれば、台所に立って料理をされるため、ずっと立ちっぱなしで、その立ち姿勢が悪かったり、常に手を前に出して作業をするために猫背姿勢に繋がってしまっている方も多くいらっしゃいます。
デスクワークの方であれば、長時間の座位姿勢によって、背中がどんどん丸まってきてしまうことでその悪い姿勢が定着してしまったりという流れがあります。
猫背姿勢1つ取っても、全員が同じ原因ではないですが、多くの方に共通している部分があり身体の特徴があります。
現代人の身体の特徴について
現代人の身体の特徴として…
- 身体の前面が硬くなる
- 身体の後面(背筋)が弱い
こういった状態になっている方が非常に多いです。
つまり、身体の前側をしっかりストレッチなどで緩めたり伸ばしたりしてあげて、背中の筋肉を使うような運動をすることで猫背姿勢は良くなることが多いです。
自宅で出来るセルフケア動画
このエクササイズを毎日継続してもらうだけでもかなり姿勢が改善される方もいらっしゃいます。
この動画のエクササイズこそ、身体の前面の筋肉をストレッチしながら、後面の背筋群を使うようなエクササイズになるため猫背姿勢には効果的なエクササイズになります。
この上記の動画のようにお尻を持ち上げることが理想ですが、肩や首に痛みが出たり、難しい方は、手を後ろに引いたり回したりする動きを30分おきくらいに行うだけでも違ってくると思います。
自分の身体の状態に合わせて実践してみて下さい。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日