このブログの内容について
- セラピストの知識・技術、働き方をもっと学んでいきたい!!
- カラダについて、健康について何も知らないから勉強したい!!
そういったセラピストや一般の方向けにカラダに関する知識・技術、人生に役に立つ情報を届けていく。
そのためのメディアとして始めた愛媛のカラダ専門家ブログ。
セラピストと一般の方向けに、僕が知っている知識や技術、エクササイズ、セルフケアの方法などを中心に配信していきます!!
セラピスト向けにブログを始めた理由
- 勉強したくても時間がない
- 仕事が忙しい
- セミナーに行く費用がない
- セミナーに行く移動費も掛かる
- 参考書を買うにもお金が掛かる
- 臨床で実践できる知識を学べていない
- 良い文献や参考書に出会えない
- 治療で結果がなかなか出せない
色んなセラピストの話を聞いているとこの様な話になります。
- お金を掛けずに
- 移動をせずに
- セミナーに行かなくても
- 文献や参考書を探さなくても
- いつでも好きな時に学べる
なるべく多くの制限を排除するための手段の1つとしてブログを開設しました。
一般の方向けにブログを始めた理由
僕は、理学療法士として病院で勤務しているわけですが…
良く患者さんから質問されること!!
- カラダの構造や仕組みについて教えて下さい。
- 家でもできるトレーニングとかないですか?
- 腰が痛いんですけどどうやったら治りますか?
- 肩こりが何年も続いているんです。
- 姿勢を良くしたいんですが、どうしたらいいですか?
- カラダについて調べてもどれも難しくて分かりにくい情報ばかりなんですが…
こんな質問を毎日患者さんから受けています!!
めちゃくちゃカラダのことで悩んでいる人多いんだな…
そして、自分自身が当たり前と思っていたカラダに関する知識も患者さんは知らなかったり間違っている情報を信じていたりするわけです。
カラダの勉強をしているから当たり前と思っているだけで、一般の人からしたら当たり前じゃないことはいっぱいあるんだな…
そこでこのブログを通して、
- 家にいてもカラダを学べる環境を作る
- カラダの専門家と関わる機会を作る
- カラダの専門家に相談できる場を作る
- 自分のカラダを知ってもらう
- 医学的に証明されている情報を学んでもらう
- 日常役に立つ健康情報を知ってもらう
もし、自分が対応できない内容であれば、自分の周りにいる知り合いの医療従事者に相談して対応させて頂こうと思っています。
こういったきっかけを作り、多くのカラダに悩みがあったり、カラダに関心がある人の役に立つためにもこのブログを開設しました。
セラピスト向けのブログの配信コンテンツ
ブログの配信コンテンツとしては…
- 僕の臨床の考えや感じたこと
- 僕が勉強したセラピストの知識・技術
- 臨床にすぐに活かせる情報
- 実際に見て分かる動画コンテンツの配信
- セラピストとしての働き方
- 知っておけば人生の役に立つ情報
そういった内容を提供していきます。
特に、ブログ記事も動画コンテンツを中心に入れて、文章だけでなく、実際に目で見て学ぶ。
オンライン感覚で見て頂きたいと思っています。
そして、ブログの内容としては、セラピストの知識・技術を中心に配信していきますが、僕が読んで良かった書籍やセラピストとしての人生で知っておけば役に立つ様なコンテンツを配信していきます。
一般の方向けのブログの配信コンテンツ
カラダに関する情報ですが…
- 肩こり
- 腰痛
- 変形性関節症
- 姿勢改善
- トレーニング・エクササイズ方法
- 食事・栄養管理
この6つを中心に配信していこうと思っています!!
なぜかというと、
困っている人が多い内容だから。
肩こりと腰痛に関しては、カラダの悩みランキング第1位みたいですよ!!
でも、気分によっては違った内容も配信するので興味がある人は見て貰えればと思います。
個人的にカラダの悩みや質問がある人はLINE@・施術、講師依頼から質問していただければお答えします。
あなたのカラダの症状や悩みを理学療法士の視点から予想できる範囲で解説しますし、あなたに合ったセルフエクササイズ・セルフケア方法を考えてお伝えしたりもしようと思っています。
最後に
理学療法士はカラダのプロです。
怪我をしたり病気になったりすれば病院に行って、そういった医学的知識がある人と関わる機会はあるかもしれませんが、一般の方が日常的にそういった人と関わる機会は少ないと思います。
このブログにお越しいただいた方に、少しでもお役立て出来るカラダ情報の配信。
あなたのカラダの悩み・質問にお答えしていける場として活用して頂ければと思います!!
そして、セラピストでも一般の方でも共有して、カラダの知識・技術を学ぶことは一生使うことができる資産になります。
- 自分のカラダを自分で治す
- 自分の身近な人を良くする
- カラダで困っている人の役に立つ
時代は変化していますが、今も昔もカラダの悩みがある人が多いのが現状です。
自分のカラダを守るためにも人の役に立つためにも勉強していきましょう!!
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【臨床ガチ大学】〜業界No.1のコスパで運動療法・トレーニング・機能解剖学が学べるマガジン〜 - 2020年5月3日
- 股関節の整形外科テストのコツ(股関節前面筋群の評価) - 2020年4月16日
- 教科書には書いてない。臨床で効果的な大殿筋のオリジナル運動療法。 - 2020年1月28日